「大阪万博、2日目って実際どうだったの?」
そんな疑問を持つあなたに向けて、2025年4月14日に開催された大阪・関西万博2日目の様子を、現地の声とともにお届けします!
あいにくの雨、でも来場者多数!
話題の“かうてグッズ”争奪戦や、子ども無料招待のスタート、幻想的な「文明の森」体験など、見どころ盛りだくさん。
混雑状況やおすすめの時間帯、グッズを買うコツまで、これを読めば“次に行くとき”のヒントがまるわかりです✨
万博2日目(4月14日)の全体的な混雑状況は?
2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博。
その2日目となる**4月14日(日)**は、天候が雨にもかかわらず、多くの来場者でにぎわいを見せました。
この日は特に、「こども無料招待」の初日ということもあり、
家族連れの姿がとても多く、朝から入場ゲートには長い列ができていたようです。
一部報道によると、開門時点で入場ゲート周辺はすでに混雑しており、
午前10時にはパビリオンエリアにも人の流れが集中。
特に「未来社会ショーケース」や「グッズ売り場」周辺は常に人だかりができていたとのことです。
ただし、会場全体では**「思ったよりスムーズだった」という声もあり**、
初日に比べて現場スタッフの誘導や整理が改善されていた印象もあります。
とはいえ、昼前から午後にかけては再び混雑がピークに。
人気パビリオンは30〜60分待ちになることもあり、雨による移動のしにくさも影響していたようです。
次は、そんな大混雑の中でも特に注目を集めたグッズ販売の様子を見ていきましょう!
人気グッズの売り切れ情報&注目商品まとめ
万博2日目で最も盛り上がったのは、公式グッズ売り場の大混雑ぶり!
朝から開場と同時に人が殺到し、なんと午前中のうちに一部グッズが売り切れるという事態に。
特に話題になったのは、以下のような注目アイテムたち👇
-
ミャクミャクぬいぐるみ(Sサイズ・Lサイズ)
→ 初日から大人気!2日目も午前中には完売店舗が続出 -
「かうてグッズ」限定トートバッグ・ステッカー
→ 整理券対応にもかかわらず、即配布終了。グッズ購入列は1時間以上待ちも -
公式Tシャツ&ピンズ
→ サイズによっては早々に品薄状態に -
エリア限定販売のクリアファイルやポストカード
→ お土産用に爆買いする人も多く、午後には一部在庫ゼロに
中でも、“かうてグッズ”はSNSで「幻レベル」「3日目から買えるの?」と話題に。
並ぶためには**朝の整理券配布(早い人は朝7時台から並んでいた)**を逃さないことがポイントです。
また、グッズは会場内だけでなく、公式オンラインショップでも一部販売されており、
現地で買えなかった人はそちらもチェックすると◎です。
次は、この“かうてグッズ”がどれだけ人気だったのか、
整理券の配布状況や行列の様子について詳しく見ていきましょう!
“かうてグッズ”の整理券&行列の様子は?
大阪万博の公式グッズの中でも、特に注目されていたのが「かうてグッズ」シリーズ。
この“かうて”というネーミングは、「買って」の関西弁である「かうて」に由来し、
万博公式キャラ・ミャクミャクが可愛くあしらわれたデザインで、SNSでも大バズりしています!
しかしこの“かうてグッズ”——
とにかく行列がすごかった…!
4月14日(2日目)には、朝9時過ぎには整理券の配布が終了。
「え、まだ入場したばっかりなんだけど…?」という声も多く、
狙っていた人たちにとってはまさに“幻のグッズ”となりました。
整理券の配布開始時間は日によって異なるものの、
朝7時台から並んでいたという人もいて、**実質的に“早朝勝負”**な状況。
しかも、整理券を持っていても「購入は午後〜夕方以降」になるパターンもあったそうです。
現地の様子を見てみると👇
-
グッズ売り場前にロープで仕切られた長蛇の列
-
スタッフの案内に従ってじわじわ進む待機列
-
時間帯によっては1時間以上の待ち時間も発生
「絶対に欲しい!」という方は、今後の来場時にも整理券配布場所・時間の事前チェックがマストです。
次は、他にも買える万博グッズの種類や価格、販売場所などを詳しく紹介していきます!
万博限定グッズの値段や買える場所を紹介!
大阪万博2025のグッズは、かわいいだけじゃなくて**“限定感”も抜群**!
ここでは、現地で実際に購入できる万博グッズの値段帯や販売場所についてご紹介します🎁
人気グッズの価格帯(目安)
-
ミャクミャクぬいぐるみ(Sサイズ)… 約1,200円〜
-
ミャクミャクぬいぐるみ(Lサイズ)… 約3,500円前後
-
公式Tシャツ(サイズ展開あり)… 約2,500〜3,000円
-
缶バッジセット・ピンズ… 約500〜1,000円
-
トートバッグ・エコバッグ… 1,200円〜
-
文具系(クリアファイル・メモ帳など)… 300〜700円
-
“かうてグッズ”限定ステッカー… 300円前後
グッズは1点ずつはお手頃ですが、まとめ買いでけっこうな出費になるのでご注意を!
購入できる場所
-
【公式グッズ売り場】
メインゲート付近、シグネチャーパビリオン周辺、フォレストエリア内など数カ所あり -
【かうてグッズ専用ブース】
整理券配布制の限定ブース(場所は日によって異なる) -
【オンラインショップ】
万博公式通販サイトでも一部商品を取り扱い(※一部は現地限定) -
【イベント連動販売】
パビリオン横のミニ売店でもコラボ商品などが販売されている場合あり
ポイントは「売り場ごとに売っている商品が少し違う」こと!
「ここにしか売ってないデザイン」もあるので、場所を変えてチェックしてみるのもアリです♪
次は、子どもたちの無料招待が始まった2日目の会場の雰囲気や現場の声をまとめていきます!
子ども無料招待がスタート!会場の雰囲気は?
万博2日目となる4月14日(日)からスタートしたのが、
話題の取り組みである「18歳以下の無料招待」プログラム!
この日は初めての子ども招待日ということもあって、
会場内には家族連れ・子どもグループ・学校団体など、
とにかく子どもたちの姿がいっぱい!
午前中から入場ゲート周辺にはベビーカーを押す家族、
はしゃぎながら記念撮影する子どもたちでにぎわい、
とっても和やかで元気な雰囲気に包まれていました。
現地ではこんな声も👇
-
「子どもが楽しめる展示が思ったより多くてよかった!」
-
「混んでるけど、子ども優先のレーンがあって助かった」
-
「スタッフさんが子どもに優しくて安心感があった」
この取り組みは、日本全国の子どもたちに“未来に触れる機会”を届けるという目的で実施されており、
会場内でも随所に“キッズ向け配慮”が見られました。
特に、「こどもトイレ」「優先休憩所」「音に配慮した展示エリア」など、
バリアフリーと合わせて、子どもファーストな設計になっているのも印象的でした。
次は、この招待に合わせて導入された**話題の「こども優先列車」**について紹介します🚋
吉村知事も登場!こども優先列車の取り組みとは?
子ども無料招待のスタートと同時に、万博2日目の大きな話題になったのが、
**「こども優先列車」**という全国初の取り組みです!
これは、JR大阪駅〜夢洲(万博会場)間で運行された、子どもたちの万博来場を支援する特別列車。
普段よりも広々とした車内で、車掌さんが子ども向けのアナウンスをしてくれたり、
グッズやお菓子が配布されるなど、ワクワクする“旅の始まり”を演出してくれました。
さらにこの列車の出発式には、なんと大阪府知事の吉村洋文さんが登場!
子どもたちに手を振ったり、記念撮影に応じたりと、和やかな雰囲気の中でスタートしました。
この取り組みはただの“移動手段”ではなく、
万博の体験が始まる“第1歩”をワクワクするものに変える素敵な試み。
子どもたちにとっても、大人にとっても、ちょっと特別な思い出になったはずです。
今後も期間限定で運行される可能性があり、
子ども連れでの来場を考えている人にはうれしいサポートになりそうですね!
次は、展示ブースの中でも特に注目されている「文明の森」やショーケース展示についてご紹介します🌲
「文明の森」や未来社会ショーケースの感想レポ!
大阪・関西万博2025の中でも、2日目来場者の注目を集めていたのが、
**「フォレスト・オブ・シヴィライゼーションズ(文明の森)」**と呼ばれるアート系展示エリア。
ここは「未来社会ショーケース」の一部として展開されており、
“人間と自然、文明と共生”をテーマにした体験型インスタレーションが並びます。
実際に訪れた人の感想はというと…
-
「まるで異世界。光と音で包まれる不思議な空間だった」
-
「映える!どこで撮っても写真がきれいになる」
-
「子どもでも楽しめる仕掛けが多くて、家族連れにもおすすめ」
中でも人気だったのが、光のキューブ空間や、風で動くアート装置、
インタラクティブに映像が変化する床パネルなど。
五感を使って楽しめる展示が多く、雨の日でも快適に過ごせるのが嬉しいポイント!
展示はパビリオン系の“説明を読む”スタイルとは違って、体感重視。
難しい知識がなくても楽しめるので、年齢問わず「来てよかった!」という声が多く聞かれました。
ちなみにこのエリアは午後になると混みやすいため、
午前中の早い時間にまわるのがおすすめです!
次は、当日の天気・アクセス・現場で注意すべきポイントなど、実用的な情報をまとめていきます☔🚶♂️
当日の天気・アクセス状況・注意点まとめ
万博2日目の4月14日(日)は、あいにくの雨模様☔。
にもかかわらず、会場にはたくさんの来場者が訪れ、混雑とともに**“雨ならでは”の注意点**も浮き彫りになりました。
まず、雨天時のアクセスについて。
会場へのアクセスは、主に【夢洲駅(仮設駅)】を利用するルートがメインですが、
この日は駅から会場までの通路が傘で埋まり、歩くのが大変という声も多く聞かれました。
地面の一部がぬかるんでいたり、滑りやすい場所もあったため、
レインブーツや防水スニーカーで来場するのが安心です。
雨の日に役立つ注意点まとめ☔
-
傘よりカッパがおすすめ!(両手が空く&人混みでも安全)
-
ベビーカーは雨カバー必須(レンタルも可能)
-
屋根のある休憩所は限られているので早めに確保を!
-
グッズ袋が濡れないようにビニール袋やジップ付きバッグが便利
-
パビリオンの入口で傘置き場が少ない場合もあるので注意
また、会場内の移動に時間がかかることから、
「時間に余裕を持った行動が大切」という声も多く、
特に小さいお子さん連れや高齢の方は、無理せずこまめに休憩をとることが推奨されていました。
次は、朝と昼の時間帯で混雑状況にどんな違いがあったのか、時間帯別の印象を見ていきます🕒
朝と昼で混雑度は変わる?時間帯別の印象
万博2日目(4月14日)は、時間帯によって混雑の波がかなりありました!
「いつ行くとスムーズに回れるの?」という疑問にお答えするため、時間別の混雑傾向をまとめました✨
午前中(9:00〜11:30頃)
-
子ども招待でファミリー層が多く集中
-
「かうてグッズ」整理券配布のため、朝から行列が形成
-
人気パビリオンや「文明の森」なども早めに混み始める
-
雨天にもかかわらず、傘をさしての行動で歩きづらさもあり
👉 グッズ狙いなら“朝イチ到着”が鉄則!
お昼〜午後(12:00〜15:30頃)
-
会場内の滞在者数がピークに
-
レストラン・フードブースの待ち時間も長くなる
-
屋内展示が中心に混雑(雨で外移動を避ける人が多いため)
-
小さなお子さんが疲れてぐずる場面も多く、親御さんは大変そうな印象
👉 午前中よりも“動きにくい”時間帯、予定は詰めすぎ注意!
夕方以降(16:00〜閉場)
-
一部パビリオンや展示が空きはじめる
-
グッズの在庫切れもあり「見る専」になる傾向
-
夜景やライトアップ系の展示が楽しめる時間帯に
👉 混雑は落ち着くが、売り切れや終了展示もあるので注意!
全体としては、午前中の早い時間が“動きやすさ&お得感”の両立タイムでした!
混雑が苦手な方は、なるべく早めに来場するのが◎です。
2日目に行ってよかった!現地で感じたリアルな声
万博2日目(4月14日)は、あいにくの雨&子ども招待初日という“条件そろいまくり”の1日でしたが、
実際に訪れた人たちからは、「行ってよかった!」という声が多数上がっていました😊
ここでは、現地のリアルな声をいくつかご紹介します👇
SNS・ニュースで拾った来場者の声
-
「グッズが本当に可愛すぎて…雨でもテンション上がった!」
-
「かっこいい未来の展示が想像以上で、家族みんなで興奮」
-
「子どもが文明の森で大はしゃぎ!雨でも屋内展示が多くて助かった」
-
「午前中のグッズ行列は大変だったけど、それすら思い出になった」
-
「食事スペースやトイレもきちんと整備されてて安心できた」
特に「よかった!」と感じたポイント
-
雨でも楽しめる展示が多くて満足度◎
-
スタッフの対応が丁寧で、案内もスムーズ
-
会場の雰囲気がポジティブで、家族・カップルどちらも楽しめた
-
子どもファーストな設計で、家族連れも安心して動けた
もちろん、混雑や行列で疲れた…という声もありましたが、
それすらも「やっぱり万博ってスゴイ!」と思えるような特別な1日だったことが伝わってきました。
「1日じゃ回りきれない!」という人も多く、リピーターになる予感も大!
これから行く人は、ぜひ自分だけの“楽しみ方”を見つけて回ってみてくださいね✨
万博2日目に関するよくあるQ&A
Q: 万博2日目(4月14日)の混雑はどれくらいでしたか?
A: 雨にもかかわらず、特に午前中〜昼過ぎは混雑が激しく、人気パビリオンやグッズ売り場では長い行列ができていました。整理券対応の場所も多く、早朝から並ぶ来場者も多数いました。
Q: 人気の万博グッズは何でしたか?
A: 「ミャクミャクぬいぐるみ」や「かうてグッズ」が大人気でした。特に“かうて”シリーズは整理券制で、午前中に配布終了してしまうほどの人気ぶりでした。
Q: 子ども連れでも楽しめる雰囲気でしたか?
A: はい、4月14日からは「18歳以下無料招待」がスタートし、子ども向けの設備や展示も充実。ベビーカー対応・こどもトイレ・優先休憩所などが整備されており、ファミリー層にも好評でした。
Q: 雨の日に行くときの注意点はありますか?
A: カッパ・レインブーツの持参がおすすめです。傘だと混雑時に不便なので、両手が空く格好が◎。展示は屋内中心のものを回ると、雨でもしっかり楽しめます。
Q: 「文明の森」はどんな展示でしたか?
A: 光・音・映像を使った体験型展示が並ぶ幻想的なエリアです。インスタ映えするスポットも多く、大人も子どもも楽しめる空間でした。午前中の方が空いていて回りやすいです。
まとめ
今回の記事では、2025年4月14日に開催された大阪・関西万博2日目の様子をたっぷりとレポートしました!
以下にポイントをまとめます👇
-
2日目は雨にもかかわらず、子ども招待で多くの来場者が訪れ混雑
-
「かうてグッズ」やミャクミャクぬいぐるみなど人気グッズは早期完売
-
グッズ購入は整理券制で、朝イチ到着が必須
-
子ども優先列車や配慮ある設備でファミリー層も安心
-
「文明の森」では幻想的なアート体験が楽しめ、雨の日でも満足度◎
-
混雑のピークは昼前〜午後、雨の日は動きやすさも考慮を
-
雨具・防水バッグ・余裕のあるスケジュールでの来場がベスト!
雨でどうなるかと思われた2日目でしたが、
実際には“雨の日ならではの楽しみ方”ができる展示やサービスがしっかり整っていて、
来場者からも「行ってよかった!」という声が多く聞かれました。
これから万博に行く人は、今回のレポを参考に、ぜひ自分なりの楽しみ方を見つけてみてくださいね😊