鉄道の日2025はここがすごい!明治生まれの電車や限定イベントも注目!

鉄道の日





 

毎年10月14日は「鉄道の日」。
全国各地で鉄道イベントや限定グッズの販売が行われ、鉄道ファンにとってはまさにお祭りのような1日ですよね。

2025年は、明治生まれのレトロ電車の運行や、ドクターイエローをテーマにした体験型イベントなど、話題満載の内容になっています!

「どこで何が開催されるの?」「記念グッズはいつどこで買えるの?」そんな疑問を持つ方のために、この記事では鉄道の日2025の最新情報をたっぷりご紹介。

家族で楽しめるイベントから、一日駅長の応募方法まで、見どころをぎゅっとまとめています。

鉄道の日2025はここがすごい!由来や開催理由を解説!

毎年10月14日に訪れる「鉄道の日」って、実はかなり歴史のある記念日なんです。
この記事では、その由来や成り立ち、どうして10月14日が選ばれたのかなどを、やさしく解説していきます。

鉄道ファンはもちろん、家族でのお出かけを考えている人にも役立つ情報が満載ですよ。

次の見出しでは、「鉄道の日っていつ?なぜ10月14日なの?」という素朴な疑問にお答えしていきます!

鉄道の日っていつ?なぜ10月14日なの?

鉄道の日は毎年10月14日で、日本の鉄道の誕生日にあたります。

なぜこの日なのかというと、1872年(明治5年)の10月14日に、日本で最初の鉄道が開通したからです。

この鉄道は、今の新橋駅から横浜駅(現在の桜木町駅)を結んでいて、当時は画期的な交通手段として注目を集めていました。

そんな記念すべき出来事を後世に伝えるため、1922年に「鉄道記念日」として制定され、1994年からはすべての鉄道事業者に開かれた「鉄道の日」という名前にリニューアルされたんです。

10月14日は、ただの記念日ではなく、日本の近代化の象徴ともいえる大切な一歩だったんですね。

次のパートでは、鉄道の日の歴史や「鉄道記念日」からの変遷について、さらに詳しくご紹介します!

鉄道の日の歴史と由来をやさしく解説

鉄道の日は、もともと「鉄道記念日」という名前でスタートしました。

その始まりは1922年(大正11年)で、日本初の鉄道開通からちょうど50年を記念して制定されたんです。

その当時は、鉄道を所管していた「鉄道省」が中心となってこの記念日を広めていました。

ですが、国鉄が民営化されてJRグループが誕生したあと、「鉄道記念日」という名称ではJRに偏って見えるという声が出るように。

そこで1994年、「すべての鉄道事業者が祝える日」にするために、今の「鉄道の日」に名称が変更されたんです。

この改称によって、JRだけでなく私鉄や地方鉄道、第三セクターなども一緒にイベントを開催するようになり、鉄道ファンだけでなく幅広い人たちにとって楽しみな日になりました。

「鉄道の日」という名前には、鉄道に関わるすべての人たちをつなげる意味が込められているんですね。

次は、鉄道の日がどうやって現代のイベントに発展してきたのかをチェックしていきましょう!

「鉄道記念日」から「鉄道の日」へ名称変更の理由

「鉄道記念日」が「鉄道の日」に変わった理由は、もっと多くの鉄道ファンに広く親しまれる記念日にしたかったからです。

もともと「鉄道記念日」は国鉄(日本国有鉄道)主導の記念日だったため、JRグループ中心のイメージが強く残っていました。

でも日本にはJR以外にもたくさんの鉄道会社があって、それぞれが地域に密着したサービスを提供していますよね。

1994年、運輸省(今の国土交通省)が「より開かれた鉄道の記念日にしよう」と提案し、「鉄道の日」へと名称を改めました。

この変更によって、JRだけでなく私鉄や地下鉄、第三セクターなど全国の鉄道会社が主役になれるようになったんです。

名前が変わったことで、鉄道をもっと身近に感じられる記念日へと進化したのは間違いなしですね。

次のパートでは、そんな「鉄道の日」に合わせて行われる注目イベントをたっぷり紹介していきます!

明治生まれの電車や限定イベントも注目!全国の最新情報まとめ

鉄道の日2025は、イベントのスケールも全国的にパワーアップしています!
今年ならではの限定運行や記念展示、子どもも大人も楽しめる鉄道イベントが目白押し。

各地で展開される鉄道ファン必見のトピックを一気にご紹介していきますね。

まずは話題の明治生まれの路面電車からチェックしていきましょう!

長崎では114年前の木造路面電車が運行!

鉄道の日に合わせて、長崎で特別運行されたのが「168号」という木造の路面電車です。

この車両、なんと明治44年(1911年)に製造された114歳!
いまでも現役で走る姿を見られるのは、全国でもかなりレアな体験です。

電車の見た目はまさに「レトロ可愛い」そのもので、丸みのあるフォルムや、木の温もりが残る内装にうっとりしてしまいます。

当日は運行区間を走行しながら、当時の雰囲気を感じられるアナウンスや特別演出もあり、鉄道ファンから写真好きまで多くの人でにぎわっていました。

さらに車内では、長崎電気軌道のスタッフが案内役を務める場面もあり、歴史と人の温かさが詰まった運行に感動する人も多数。

こういった「時間を旅するような体験」は、鉄道の日ならではの魅力ですね。

次は、毎年大人気の「鉄道フェスティバル2025」の開催情報をご紹介します!

鉄道フェスティバル2025はどこで開催される?

鉄道の日といえば、やっぱり「鉄道フェスティバル」は外せませんよね。

2025年の鉄道フェスティバルは、昨年に引き続き**東京・お台場のイーストプロムナード(石と光の広場、花の広場)**で開催予定となっています。

以前は日比谷公園で開催されていましたが、再整備工事に伴い、2023年からお台場へと会場を移したんです。

このイベントでは、全国の鉄道事業者がブース出展していて、各社の制服体験や鉄道模型の展示、記念グッズの販売など内容盛りだくさん!

ステージイベントや子ども向けのアトラクションもあるので、家族で訪れる人も多く、毎年大盛況なんですよ。

過去にはテッピー(鉄道の日マスコット)やゆるキャラとの記念撮影、プレゼント企画なども実施されていて、SNS映えもばっちり。

フェスティバルの詳細は例年9月〜10月上旬に公式サイトで発表されるので、今年も最新情報をこまめにチェックするのがおすすめです。

次は、全国で開催される鉄道イベントの中から、親子で楽しめる注目企画をピックアップしてご紹介します!

全国の鉄道イベント:親子で楽しめる注目企画まとめ

鉄道の日2025にあわせて、全国各地でさまざまな鉄道イベントが開催されます。

その中でも注目なのが、親子で楽しめる体験型のイベント!

例えば、石川県白山市の「トレインパーク白山」では、新幹線の点検車両「ドクターイエロー」をテーマにした謎解き企画「トレパークエスト」がスタートしました。

この企画は、施設内を巡りながら5問のクイズを解いていくもので、クリアすると“お宝”がもらえる仕掛けつき!

子どもだけでなく、大人も「けっこう難しい!」と感じる内容で、家族で協力しながら楽しめるのがポイントです。

また、駅弁販売・ミニ新幹線乗車体験・缶バッジ作りなどがセットになった「いいとこ白山鉄道まつり」も大人気。

さらに、鉄道会社の車両基地を開放して車両展示を行うイベントや、昔の名列車を走らせるリバイバルトレインなど、貴重な体験ができる企画も続々登場しています。

全国で行われるこれらのイベントは、公式サイトやSNS、自治体の観光ページなどで随時発表されるので、気になる地域がある人は早めにチェックしてみてくださいね。

次は、鉄道の日といえばお楽しみの「記念グッズ」についてご紹介していきます!

鉄道の日といえばコレ!話題の記念グッズをチェック!

鉄道の日に合わせて発売される「記念グッズ」は、毎年楽しみにしている人も多いはず。

今年も、鉄道ファンの心をくすぐるような限定商品が続々登場していますよ!

まずは話題のコラボ目覚まし時計から見ていきましょう。

JR東海×名鉄の目覚まし時計が話題!

2025年の鉄道の日に合わせて、JR東海と名古屋鉄道グループが初のコラボ商品を発表しました。

目玉となるのが、「鉄道車両のアナウンス音声入り目覚まし時計」!

JR東海バージョンには、311系のドアチャイムや金山駅の到着アナウンスが収録されていて、まるで車内にいるかのような気分になれます。

一方の名鉄バージョンでは、ミュージックホーンや「足元にご注意ください」といった名鉄名古屋駅の名物フレーズが楽しめる内容に。

価格は税込8,250円で、JR東海版はすでに受注がスタートしており、名鉄版は2026年2月ごろ発売予定とのこと。

毎朝鉄道気分で目覚めたいファンにはたまらないアイテムですね!

次は、その他の記念グッズとして人気のアクリルキーホルダーやクリアファイルを紹介します!

限定アクリルキーホルダーやクリアファイルの詳細

鉄道の日に合わせて登場する記念グッズの中でも、手軽で人気なのがアクリルキーホルダーやクリアファイル。

2025年も各鉄道会社が個性あふれるデザインを続々と発表しています。

特に注目を集めているのが、JR東海×名鉄のコラボデザインによるアクリルキーホルダー。

311系や名鉄パノラマスーパーなど、実在する車両をモチーフにしたデフォルメイラストが採用されていて、鉄道ファンのみならず、キャラクターグッズ好きからも「かわいい!」と好評です。

価格も500〜800円程度とお手頃なので、家族でおそろいで買う人や、コレクションとして複数買いする人も多いんですよ。

クリアファイルには、車両の写真と解説がセットになった学習タイプのものや、駅名標風のデザインなど、実用性と遊び心を兼ね備えたアイテムが勢ぞろい。

これらのグッズは、駅ナカの特設販売コーナーやECサイト、一部イベント会場で購入可能です。

販売開始時期や在庫状況は、各社の公式サイトやSNSでこまめにチェックするのが◎。

次は、「ドクターイエロー」を使ったユニークなイベントが話題のトレインパーク白山についてご紹介します!

ドクターイエローで盛り上がる!トレインパーク白山の謎解きが話題

鉄道の日に合わせて各地でユニークなイベントが開催される中、ひときわ注目を集めているのが石川県白山市にある「トレインパーク白山」。

ここではドクターイエローをテーマにした参加型謎解きイベントが行われ、親子連れや鉄道ファンでにぎわっています。

次のパートでは、そのイベントの中身を詳しくご紹介します!

トレパークエストとは?子どもも大人も楽しめる!

「トレパークエスト」は、トレインパーク白山で開催中の参加型謎解きイベント。

館内に設けられた5つのチェックポイントを巡りながら、クイズを解いていくスタイルで、小学生でも楽しめるような工夫がたくさん!

出題されるクイズは鉄道の知識にちなんだ内容で、家族や友達と協力して解くと、より盛り上がります。

すべての謎をクリアすると、なんとドクターイエローにちなんだ「お宝」がもらえるというワクワクの仕掛けも。

「鉄道=見る・乗る」だけじゃなく、「遊ぶ・学ぶ」体験としても楽しめるのが、このイベントの魅力です。

施設内にはドクターイエローの実物大展示やフォトスポットもあり、記念撮影を楽しむ人の姿も多く見られます。

小さなお子さんから大人まで幅広く楽しめる、まさに“鉄道の日”にふさわしい企画ですね。

次はそのドクターイエローの展示について、さらに詳しくご紹介していきます!

「ドクターイエロー」展示で記念撮影も大人気

トレインパーク白山のもうひとつの目玉が、「ドクターイエロー」の実物大展示です。

この展示は、新幹線の点検車両として知られるドクターイエローをリアルに再現したもの。

車体の先頭部分が展示されており、まるで本物の新幹線が目の前に現れたかのような迫力です。

特に人気なのが、先頭車両の横で記念撮影ができるフォトスポット。

子どもたちはもちろん、大人も思わずテンションが上がってしまうほどのインパクトがあります。

写真映えするビジュアルなので、SNSにアップする人も続出!

背景には青空や自然の景色も入り、家族の思い出づくりにもぴったりです。

さらに、館内にはドクターイエローの仕組みや役割を解説するパネル展示もあり、「なぜこの車両は点検用なの?」「いつ走ってるの?」といった疑問にも答えてくれます。

鉄道好きな子どもにとってはもちろん、大人にとっても学びと感動がある体験になりますよ。

次は、鉄道の日の隠れた人気イベント「一日駅長」体験について紹介します!

憧れの一日駅長体験も!鉄道ファン必見の参加型イベント

鉄道の日を盛り上げる参加型イベントといえば、やっぱり「一日駅長」体験!

各地の鉄道会社が企画するこのイベントは、子どもたちはもちろん、大人の鉄道ファンにも大人気なんです。

まずは、実際に行われた一日駅長の心温まるエピソードをご紹介します!

歴代の一日駅長エピソード

一日駅長とは、鉄道会社が選出したゲストが制服を着て、駅の業務やアナウンスを体験する特別な役職のこと。

過去には、地元の小学生や高校生、地域で活躍する著名人が任命され、駅の窓口対応や出発合図などを体験しました。

たとえば、名古屋市の金山総合駅では、視覚障がいを持つ高校生が一日駅長を務め、「障がいがあっても夢を持っていいんだ」と感動の声が上がったことも。

また、アニメキャラクターやご当地アイドルが任命されることもあり、ファンにとっては見逃せないイベントになります。

制服姿で笑顔を見せる一日駅長の姿は、駅を利用する人たちにも元気と笑顔を届けてくれる存在。

こうした取り組みが、鉄道と地域とのつながりをより深めてくれているんですね。

次は「どうすれば自分も一日駅長になれるのか?」その応募方法について詳しく解説していきます!

どうやったら一日駅長になれる?応募方法は?

一日駅長ってどうやったらなれるの?と気になる人も多いはず。

実は、鉄道会社や自治体が実施するイベントに応募することで、一般の人でも参加できるチャンスがあるんです!

応募方法は主に次の2パターンがあります。

1つ目は、駅や鉄道施設で配布される応募用紙からのエントリー。

子ども向けのイベントでは、「将来の夢」や「駅長になったらやってみたいこと」などの作文を書いて応募する形式が多く、抽選や選考を経て一日駅長が決定されます。

2つ目は、インターネット応募。

最近では、鉄道会社の公式サイトやX(旧Twitter)、InstagramなどSNSでの告知を通じて、専用フォームから申し込めるケースも増えています。

また、地域密着型のイベントでは、自治体や観光協会が主催することもあり、応募資格に「〇〇市内在住」などの条件がつく場合もあるので要チェック。

いずれも人気イベントなので、発表されたら早めに情報をキャッチして、応募を忘れずに!

一日駅長としての体験は、一生の思い出になること間違いなしです。

鉄道の日2025に関するQ&Aまとめ

Q: 鉄道の日ってどうして10月14日なの?
A: 1872年10月14日に日本初の鉄道(新橋〜横浜間)が開通したことを記念して制定されました。鉄道の発展と意義を広く伝えるために、この日が選ばれています。

Q: 鉄道フェスティバルはどこで開催されるの?
A: 2025年の鉄道フェスティバルは、東京・お台場のイーストプロムナード(石と光の広場、花の広場)で開催予定です。以前の日比谷公園から移転し、広々とした空間で開催されています。

Q: 一日駅長にはどうやって応募するの?
A: 応募は主に2通りで、駅で配布される用紙からの応募、または鉄道会社の公式サイトやSNSからオンライン応募が可能です。作文や居住地など条件がある場合もあるので、詳細は公式発表を確認しましょう。

Q: ドクターイエローの展示って実際に見られるの?
A: 石川県白山市の「トレインパーク白山」では、ドクターイエローの実物大展示があります。写真撮影もできる人気のフォトスポットとして話題になっています。

Q: 記念グッズはどこで買えるの?
A: 記念グッズは、駅ナカの特設コーナーや鉄道イベント会場、鉄道会社のオンラインショップなどで購入可能です。販売情報は各社の公式サイトやSNSで随時発表されます。

サツマイモの日って知ってる?10月13日の由来&全国の限定イベントまとめ!
毎年10月13日は「サツマイモの日」!その意味や由来をわかりやすく解説しつつ、全国で開催される限定イベントや話題の芋スイーツ、2025年の芋フェス情報までたっぷり紹介します。SNSで使えるハッシュタグや投稿アイデアも満載!秋をさつまいもで楽しみたい人、必見です!

まとめ

今回の記事では、鉄道の日2025の注目情報をたっぷりご紹介しました!
以下に要点をまとめます👇

  • 鉄道の日は日本初の鉄道開通を記念した全国的な記念日

  • 明治生まれのレトロ電車やドクターイエローの展示が話題

  • 全国各地で鉄道フェスティバルや親子向けイベントが多数開催

  • 記念グッズはコラボ目覚まし時計やキーホルダーなど盛りだくさん

  • 一日駅長体験も人気で、子どもから大人まで応募可能!

鉄道ファンはもちろん、家族で楽しめるイベントが目白押しの鉄道の日。
最新情報をこまめにチェックして、思い出に残る一日を過ごしてくださいね。