7月になると一番最初のイベントは七夕ですよね。
大人になるとあまりみかける機会もないですが、
お飾りにも実は見た目だけでなく意味があります。
そんなお飾りの意味も一緒にご紹介しますね。
年に一度の七夕の由来はこんな意味があった!
これはみなさんが知っている彦星と織姫の昔話からきています。
恋人同士だった二人が真面目に仕事をしないのを怒った神様が二人を川で隔てて、
真面目に働けば一年に一度会えるという話です(諸説あります)。
子どもの頃は神様が意地悪と思っていましたが、大人になって思い返すと
二人とも自業自得じゃんと思いながら、子どもに話をしました。
この七夕と言われるようになったのが織姫の仕事だった機織りの仕事からなんです。
旧暦の7月にお盆に入り、先祖が帰ってくる前に穢れを祓うために水辺の小屋にこもって機織りの作業をしていて、これを棚機(たなばた)と呼んでいたそう。
これが7月7日の夕方を表すようになって、七夕(しちせき)と呼んでいたものが
棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)に変わったと言われています(諸説あります)。
さて、七夕の由来がわかったところで次はお飾りです。
意外と種類があるので次で紹介しますね!
七夕で笹に飾るお飾りは短冊だけじゃない!意外な七夕飾りとは!?
笹にたくさん飾りを下げてあると雰囲気もでますよね。
そんなお飾り、実は意味があるんです。まずはお飾りの種類から。
・吹き流し
・綱飾り
・巾着
・カゴ
・着物をかたどったもの
・短冊
意外とありますよね。では意味を紹介しますね。
まずは吹き流し。これは織姫の仕事の機織りの糸を表していて、
裁縫が上達するように願いを込めるんだそう。
次の綱飾り。作物の豊作や大漁を願って漁で使われる漁網を模して飾る、
他にも幸せをすくい上げるという意味もあるそうです。
次は巾着。金運の上昇を願うもので昔財布代わりに使われていた
巾着を下げたと言われています。
地域によっては本物の財布を下げるところもあるようです。
次はカゴ。これは吹き流しや短冊を作った時にでた紙くずを入れるもので、
折り紙でカゴや入れ物を作って、紙くずなどをそのカゴに入れることで整理整頓、
倹約の心をわすれないようにするそうです。
次の着物ですが、これは着るものに困らないようにというのと、
人形に見立てて代わりに穢れや災いの身代わりをしてもらうという意味もあるようです。
最後の短冊。元々は習い事の上達を願うものだそうです。
織姫の機織りや、彦星の牛飼いからきているようなので、何か習い事をしていたり上達したいことがあれば短冊に書くと叶いやすいかもしれませんね。
ちなみにこの短冊、最初に紹介した吹き流しと同じ色で書くといいと言われています。
吹き流しは端午の節句でも飾られていますよね。色が青、赤、黄、白、黒です。
それぞれの色に意味があるようで、
・青→徳を積む
・赤→親に感謝する
・黄→人を大切にする
・白→決まりを守る
・黒→学が向上するように努力する
これらの意味があるそうです。詳しく調べていくと陰陽的な意味が
含まれているようで、色も黒が紫だったり意味合いが少し違っているものもあります。
それも特に絶対こうしなくちゃいけない、という決まりはないので個人の判断と思いで飾っていいと思います。
余裕がある時に七夕の意味を思い返して空を眺めながら願い事を
するのもいいかもしれませんね!
まとめ
・七夕は諸説ある
・お飾りの種類もたくさんある
・意味もある
・絶対にこうしなくちゃいけないという決まりはない
今は100均なんかでも手軽に七夕セットが売っていますし、
お飾りもほぼ出来上がっているものもあります。作りながらこのお飾りは
こんな意味があるかと思いながら飾るとまた違う雰囲気で見えるかもしれませんね!